講師紹介
LECTURER
LECTURER
講師 藤川 智子
第6回世界唎酒師コンクール2025
小売サービス部門 優秀賞
SAKE HUNDRED特別賞
日本人首位に輝く!
講師の藤川 智子は、『第6回世界唎酒師コンクール』(2025年2月東京開催)に於いて、『小売サービス部門 優秀賞(優勝)』、『SAKE HUNDRED審査員特別賞』の史上初のダブル受賞を果たしました。この世界大会では入賞者3名の内、唯一の日本人として表彰されました。エントリー選手は282名(日本、中国、香港、台湾、アメリカ)唎酒師6万人の日本人トップに輝きました!
▶ 世界唎酒師コンクール 公式サイト
▶ PR TIMES 世界唎酒師コンクールにClear代表 生駒が審査員として参加。SAKE HUNDRED特別賞を、新しい市場を開拓する熱意あるプロフェッショナルに授与。
▶ Youtube サケラボちゃんねる 日本酒のプロ 唎酒師の頂点
▶ 実演ロールプレイの映像をご覧いただけます。YouTube 世界唎酒師コンクール
講師コンセプト
お酒の味わいを巧みに言葉で表現することで、更なる興味深い世界へ皆様を誘います。「少しの専門知識でお酒は10倍楽しくなる!」をモットーに、新たな気付きと共にお酒の素晴らしさを体感していただける”学びの場”を提供しています。初めてお酒文化を学ぶ方にも分かりやすい説明が定評です。
講師紹介/経歴
経歴としては、大阪の大型ホテルで社員として勤務後、2006年に酒販業界でのキャリアをスタートさせ、ワインの輸入商社でソムリエ資格を取得。ヨーロッパのワイン産地に何度も足を運び、生産者から買い付けを行うバイヤーを務め、酒類卸業界での勤務を経験する。海外ワイナリーの来日時には、日本各地のソムリエを対象としたワインセミナーで講師を務め、レストランでのメーカーズ・ディナーで通訳/解説なども務める。その後は、2015年に大阪のワインバーでシェフ・ソムリエとして勤務しながら料飲店経営について学ぶ。並行して、百貨店や専門スーパーの酒類売り場にて販売員として勤務し小売市場での経験を積む。
エンドユーザーに対する接客販売を行う中で、日本酒の奥深さに触れる機会があり、本格的に学問として日本酒文化への造詣を深める。2020年2月に広島県竹原市の酒造蔵での酒造実習を通して清酒造りを体験する。
2020年5月より、本格的に講師活動を開始し、ワインと日本酒講座を開催。オンライン酒蔵ツアーや酒蔵ジョイントセミナーなどのイベントも企画。2023年より関西にて日本酒ナビゲーター認定セミナー(SSI公認*)、2025年より焼酎ナビゲーター認定セミナーを主催。* SSI (SAKE SERVICE INSTITUTE) 日本酒サービス研究会
プロ向けには、飲食業/小売り業でスタッフ・トレーニングを目的とした、酒類の販売スキル強化トレーニング・セミナーを提供しています。現在、マネキン販売員の派遣会社にて、トレーナーとして定期的にセミナーを開催しています。接遇マナーや品質管理の概念、そして商品の特性を抽出し、魅力的な言葉にしてセールストークを展開する技術もお教えしています。訪日外国人客に対応した外国語(英語)での販売/接遇アプローチの技術提供も行っております。
特に最近では、九州地方の本格焼酎について、積極的に各産地の各生産者を訪問の上、お話を伺っております。日本特有の『蒸留酒文化』に魅了されてなりません。
酒類に関する資格は15種を保有。國酒に関しては外国語(英語)で認定を受ける国際資格を多数保有しており、またその他の酒類(ワイン/ビール/テキーラ)の資格も取得していることから、幅広いお酒の知識とグローバルセンス溢れるユニークなトークで皆様を和やかな雰囲気でお迎えしています。
TASTING ROOM F アクセス情報
保有資格
グランド和酒マスターテイスター(SSI認定)
(旧呼称:酒匠 SSI研究室専属テイスター SSI認定)
唎酒マイスター (日本醸造協会認定)
日本酒学講師 (SSI認定)
日本伝統濁酒学講師 (日本伝統濁酒学講師認定委員会認定号)
唎酒師 (SSI認定)
国際唎酒師 (SSI認定)
日本酒検定1級 (日本酒名人)
焼酎唎酒師 (SSI認定)
Certified Sake Professional (The Sake Education Council認定)
SAKE DIPLOMA(日本ソムリエ協会認定)
SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL (同上)
WSET SAKE LEVEL 3(英国政府認定)
ソムリエ(日本ソムリエ協会認定)
WSET WINE LEVEL 3 (英国政府認定)
ビアテイスター(JCBA認定)
テキーラマエストロ(日本テキーラ協会認定)
審査員
セミナー講師
唎酒師 資格取得講習会 大阪会場 講師
株式会社飯田サポートシステム 販売スキル強化セミナー講師
阪急百貨店 日本酒催事内セミナー講師
國酒フェア2025 (日本酒造組合中央会主催) セミナー講師
J.S.A. SAKE検定講師
お酒の講座を開催する理由
「お酒は勉強する時代」 ー お酒を飲む人『飲み手側』がお酒に込められた「想いや情熱」「創意工夫」を、頭で理解して、舌で味わい、そして心で深く感じること。とても豊かな気持ちになれる時代に私たちは生きています。少しの知識で『造り手側』と心を通わせることができ、これを共有する仲間ともかけがえのない時間を過ごすことができます。
「お酒」とはその国の長い歴史の中で誕生し、代々に渡り受け継がれながら育まれた食文化の一つであり、「一国の文化を象徴するもの」でもあります。世界には様々なお酒の種類が存在し、例えばワイン、ビール、ウィスキー、スピリッツ、紹興酒など、それぞれの産出国が国家レベルで産業、文化として保護しています。我が国、日本国を代表するお酒は「日本酒(清酒/焼酎)」であり、名称には国名を冠しており、まさに日本国のアイデンティティを象徴するものであります。
日本ワイン造りついては、その歴史は古く、奈良時代にまで遡ります。わが地元の大阪は、昭和初期には日本一のブドウ栽培面積を誇るブドウの一大産地でした。第二次大戦やその後の経済発展と共に様々な境遇に直面するも、長いブドウ栽培の歴史を尊重し、畑を手放さずに代々守り抜いている生産者の皆様には敬服いたします。そして、大阪ワインの品質は向上を続けており、現在では非常に印象深く、素晴らしい品質のワインがたくさん造られています。
自国で造られたのお酒を詳しく知ろうとすることは、自国の優れた文化を再認識できる機会となり、また日本人気質特有の「勤勉なる努力の結晶により受け継がれてきた魂そのもの」であることを知ります。原料の栽培の農業分野から、醸造所内での加工製造に及ぶ一連の工程では、常に様々に細心の注意を払いお酒は完成されています。このことは、お酒を造る人達の世界の話に留めるのではなく、飲み手側もその献身的な努力と大切に守り受け継がれる背景を知ろうとし、感謝の気持ちを持ちながら、共に守っていくべき一国の文化であることを知っていただきたく、講師として飲み手側の理解や意識を高めるために、講座という形で啓蒙活動を行っております。
2024年12月には、『日本の伝統酒造り』がユネスコ無形文化遺産に登録されました。このことからも分かるように、世界レベルで日本のお酒造りの文化が如何に貴重であり、人々の手で守るべき文化であると認識されたのです。
お酒の世界は専門的であり、誰かに教えてもらわなければ知り得ない事実や素晴らしい価値があります。それを知ることが出来た時に、お酒の中に込められた造り手の情熱やメッセージを味わいから感じ取ることができるようになります。これは本当に豊かなことであり、日常の生活での愉しみが何倍にも膨らむことに繋がります。逆に勉強しなければ、本当の良さや愉しさを知らぬままに終わるかも知れません。
そして、日本酒やワインの公式認定資格を取得することにより、生活の中に「確固たるお酒のスペース」が出来ると信じています。このようにして、常に人々の生活の中にあり続け、1本でも多くのお酒が消費されていくことを願っています。そして、愛飲家の皆さんにはお酒への知識を高めることで、初めて感じ取れる素晴らしい世界があることを実感して欲しいと願って活動しておりおます。
最後に、これまで酒類を学ぶ中で、素晴らしい先生方との出会いに恵まれました。このことに感謝の気持ちを持ち続け、一人の講師として邁進いたします。プロとして駆け出しの頃からテイスティング能力を開発してくださり、いつも温かく励まし導いてくださった、ワインカレッジ校長 谷住 肇先生に心より深く感謝の意を表します。
問合せ先
日本酒講座、関西國酒研究会の開催情報、講師派遣等、ディナーイベントのアレンジなどのご相談はお問い合わせフォームよりお願いいたします。
神戸でスペシャル・ワインディナー会をアレンジした際の風景です。