お申込み受付中
公式認定資格
日本酒ナビゲーター
日本酒文化について学びたい方の入門として最適なセミナーです。知りたいことが詰まった充実の内容です。座学とテイスティングの2部構成で、お酒の知識と香りと味わいの捉え方、そして価値の捉え方などを学ぶことができます。受講後には認定証が授与されます。
2024年12月には、日本酒・焼酎・泡盛を含む『日本の伝統酒造り』が、『ユネスコ世界無形文化遺産』に登録されました。世界からますます注目を集める日本酒の知識を、今こそ身につけてみませんか?
公式認定を受けた経験豊富なプロ講師が、丁寧にお教えしますので安心して受講ください。ページの下部に『受講者の声』を掲載しておりますのでご参照ください。
希望日をクリックするとお申し込み画面が表示されます。
知識レベル:入門~初級レベル
日本酒の魅力をより深く学び、知識を身に付けていただくことで更なるお楽しみの幅を広げていただくことを目的とした公式認定資格です。
受講対象者:一般の愛好家、飲食業界/酒販業界勤務の方
日本酒の文化を体系的に学びたい方、専門的な知識を身に付けたい方向けです。お酒の魅力を伝えていきたい、積極的に販売したい方などにお勧めです。
セミナー内容:2部構成 ①座学 ②テイスティング
① 座学:一般的に難解といわれる日本酒の専門用語や原料、製造方法に加え、歴史や文化を中心に学びます。
② テイスティング講義:日本酒が持つ香味の特徴を理解し、楽しむポイントや価値の捉え方を学びます。テイスティングのプロであるグランド和酒マスターテイスターから、香り味わいの言葉での表現方法についても学ぶことができます。
資格認定証書:
認定団体 SSI (日本酒サービス研究会/SAKE SERVICE INSTITUTE)により公式認定されます。上級資格「唎酒師」の運営団体です。尚、日本酒ナビゲーター資格は、認定後に団体への年会費のお支払いは不要です。
認定証カードと認定証書
担当講師には、日本一に輝いた唎酒師の名前が記載されます。
日本酒の魅力を深く知ることで、より一層ご自身で楽しむことが可能になります。
貴店のお客様や、ご友人、ご家族に日本酒の魅力を語り伝えることが可能になります。
公式認定資格であり履歴書にも記載可能です。受講後に日本酒業界へ就職された方もおられます。
『お酒文化を学ぶ』という選択をしなければ、到底知り得ない世界観があり、知識を持ったことで人生をより豊かに過ごす機会に繋がります。
◆ TASTING ROOM Fでの受講メリット
当会場での認定者は、『酒蔵訪問ツアー』や『酒蔵セミナー』など、講師による特別企画のイベントへ参加いただけます。「学び」をキーワードに集まる素敵なメンバーと有意義な時間をお過ごしいただきます。
「日本酒の基本知識とテイスティング」
開催時間 13:30 - 18:00
セミナー会場
TASTING ROOM F (MAP)
所在地:東大阪市長栄寺2-7 建物1階
最寄り駅:JRおおさか東線/近鉄奈良線 『河内永和駅』より徒歩3分
※大阪市内よりアクセス便利です。
受講料金
19,800円(税込)
※ 受講料金は、教材資料/試飲酒/試食費/資格認定料を含む。
※ お支払方法:銀行振込のみ
定 員
8名 (先着順)
当日のスケジュール
13:00 受付開始
13:30 - 14:40 日本酒 基本知識【1】 (70分)
14:40 - 14:45 休憩 (5分)
14:45 - 16:00 日本酒 基本知識【2】 (75分)
16:00 - 16:10 休憩 (10分)
16:10 - 16:25 知識確認クイズ(筆記)45問 (15分)
16:25 - 16:30 解答チェック (5分)
16:30 - 16:40 唎酒テイスティングの基礎知識 (10分)
16:40 - 17:55 唎酒テイスティング (85分)
17:55 - 18:00 Q&A、講座終了の挨拶
18:00 解散
【キャンセルポリシー】
セミナー開催日の一週間前より、原則キャンセル不可となります。教材等を手配する関係で、ご理解の程、お願い申し上げます。
【セミナー受講にあたっての注意事項】
アルコール飲料の提供を伴うため20歳以上の方限定です。
教材資料は、セミナー当日に配布いたします。
認定証書(A4サイズ/カード型)はセミナー受講後に日本酒サービス研究会よりご自宅へ郵送いたします。
知識確認テストは簡単なクイズ形式です。講義内容から出題され、基本的な知識を問う内容です。
飲酒を伴うため、講座当日に体調不良、発熱、咳のある方のご参加はお控えください。
【禁止事項】
セミナー内容には、アルコール飲料の試飲が含まれますので、自動車/バイク/電動キックボード/自転車など運転を伴う乗り物でのご来場は禁止しております。必ず公共の交通機関を利用してご来場ください。
ご不明な点はお問い合わせフォームよりお願いいたします。
BACK TO TOP 日本酒ナビゲーター
担当講師
日本酒学講師 (認定No.494)
藤川 智子
講師紹介ページ
公式認定を受けたプロ講師であり、國酒のプロフェッショナル・テイスターが担当します。講師の藤川 智子は、『第6回世界唎酒師コンクール』(2025年2月東京開催)に於いて、『小売サービス部門 優秀賞(優勝)』、『審査員SAKE HUNDRED特別賞』の史上初のダブル受賞の快挙を果たしました。入賞者3名の内、唯一の日本人として首位の成績にて表彰されています。(詳細情報)
Q. 「日本酒ナビゲーター」って何ですか?
A. 日本酒の魅力を学ぶことができる入門資格です。SSI公式認定を受けた日本酒学講師が開催するセミナーを受講することで認定される資格です。セミナーの内容は、お酒の基本の知識を学ぶ座学と、テイスティング講座の二部構成で、専門的知識も一部身に付けることができます。上位資格に「日本酒ライフスペシャリスト」やプロ資格の「唎酒師」があります。
Q. 難易度は高いのでしょうか?
A. 入門レベルですので難易度は高くはありませんが、清酒造りに関する専門用語を理解する必要があります。また、当方主催のセミナーはお酒業界に勤務されている方も受講されますので、当日の受講者様のレベルに合わせたメリハリをつけた内容で進行します。もし、少し難しいとお感じになっても、新たなお酒の世界への扉を開けていただく機会に繋がります。不明な点は、質問コーナーで何でもご質問いただけます。
Q. どんな風に役立ちますか?
A. 公式認定資格であり、履歴書にも書ける資格です。お酒に関係するお仕事をされたい方には有効な資格です。飲食店では集客力アップに繋がり、個人でお酒イベントを開催したい方にも役立つ知識が満載です。ビジネス接待でも重宝され、良いお取引へも発展することも期待できます。また、お料理との合わせ方も知ることができ、お酒を飲む際のお楽しみが増大します。
Q. どんな方が受講されているのでしょうか?
A. お酒の世界を深く知りたい一般の方が中心で、中には酒販店や飲食店にお勤めの方も受講されています。当方の大阪会場では、年代は20代から50代の方、男女比率はちょうど半分です。近畿エリア以外や外国など遠方からも来場いただき、大変熱心に受講いただいています。
Q. 試験はありますか?
A. 認定試験はありません。セミナーを受講することで認定されます。但し、最後まで集中力を保って受講いただく必要があり、当日講師によって認定の可否を判断いたします。当講師からは、知識の習得度チェックとして簡単なクイズをお出ししております。
Q. 酒が飲めないのですが参加できますか?
A. 試飲の講義では7種類ほどをテイスティングします。正式なテイスティングではお酒を口に含み、香味を感じとりすぐに吐き出します。当日もスピットカップ(吐器)をお一人様ずつにご用意します。ご自身でアルコール摂取量をコントロールしてください。尚、殆どの受講生はアルコール耐性のある方のようで飲酒を楽しんでおられます。
Q. 認定後は認定団体への年会費の支払いは必要ですか?
A. 一切不要です。更新料も無しです。
最後に、日本酒資格を取得されたい方へのアドバイスです。
日本酒の世界は自力での勉強には限界があり、本当の理解に到達するためには、経験豊富なプロ講師による一連の流れに沿った説明を聞きながら学ぶ方法が最も効率的です。既に知識を沢山お持ちの方からは、講師の説明により知識の点と点が繋がり、やっと本当の理解へ繋がったと仰る方も多くおられます。
日本酒ナビゲーター資格に少しでもご興味をお持ちの方は、是非ご参加ください。新しいお酒仲間との出会いもあり、これもまたお酒を勉強する醍醐味でもあります。
ご不明な点は、お問い合わせフォームよりお問合せください。
アンケート回答より
◆ 20代女性 酒類流通業勤務
“日本酒について何をどう勉強したら良いかわからなかったのですが、セミナーを受けて原料や造り方、酒蔵の歴史やどんなコンセプトで造られているのか、文化としての日本酒、海外との関わりなど色んな角度から興味がわきました。海外との関わりに関するお話は藤川先生だからこそ聞けたお話だと思いました。
テイスティングも先生と一緒に飲みながらどんな香り、味わい、どんな料理に合うなど一つ一つ自分の中で答え合わせをしながら進めていけてとても良かったです。これからも楽しく勉強していこうと思います。ありがとうございました。”
◆ 30代女性 一般企業勤務
“本当に参加してよかったです。藤川先生のソムリエのご経験やグローバルな視点によって、日本酒を国内側だけでなく海外からの目線でも知ることができたり、時折英語でも表現してくださることでより多角的に捉えることができました。先生の日本酒を愛する純粋なお気持ちや情熱、また今後の日本酒の持つポテンシャルや可能性についても使命感をもってこの講座を提供されていることが伝わってきて、自分も胸が熱くなりました。素晴らしい学びの機会をありがとうございます。”
◆ 30代女性 主婦
“セミナー受講前に酒蔵見学ツアーへも参加させてくださり有難うございました。とにかく藤川先生の日本酒愛・熱量・知識の深さに感動しました!!テイスティングの際の先生の繊細な表現にもびっくりしました。もっともっと藤川先生からたくさんのことを学びたいと思いました!今回のセミナーに参加させていただけて、本当にラッキーでした。このご縁に深く感謝いたします!!”
◆ 50代男性 金融業界勤務
“講義が大変聞きやすく、聞き取れない部分がなかった。写真も多く理解しやすかった。”
◆ 50代女性 インバウンドガイド通訳
“テキストとスライド投影写真を観ながらは、とてもわかりやすかったです。4時間があっという間に過ぎました。“
◆ 30代女性 一般企業勤務
“とても理解し易かったです。現役の第一人者の先生から教えて頂けた事が嬉しかったです。”
◆ 20代男性 メーカー勤務
“初心者が一番わからない、お酒の名前の種類(生酛、山廃や生酒など)がどう言うものか説明いただいて理解できたこと。“
◆ 50代男性 機械メーカー勤務
“座学の説明がとにかく丁寧。テイスティングも美味しいお酒でおつまみまであり楽しかった。”
◆ 20代女性 酒販業界勤務(ソムリエ資格保有者)
“時々英語で説明されたり、ワインでも使用されるような用語で例えていただいたりしたことで私は理解しやすかった。“
◆ 40代女性 一般企業勤務
“当日配布されたポイントが纏まった資料が分かりやすかった。“
◆ 30代男性 一般企業勤務
“世界的な唎酒師コンクールで受賞された方のセミナーに参加できて良かった。英語表現も興味深かった。”
◆ 40代女性 IT企業勤務
“熱燗苦手でしたが、先生が出してくれたお燗酒がとても美味しくて…これからチャレンジ項目にいれよう!と思いました。”
◆ 40代男性 酒造メーカー勤務
“調味料(食酢)メーカーから、清酒メーカーに転職したところで、どのように勉強すればよいか悩んでいたところでした。造り手からの指導ではわからないユーザー目線の表現を伺い、大変勉強になりました。"
◆ 50代女性 一般企業勤務
“私は料理とワインを合わせるので、ワインと比較してお話しくださったので、すごく納得感がありました。“
◆ 50代女性 メディア勤務
“日本酒については断片的に知っていたこともありましたが、今回あらためて基礎からまとめて学んだことで、知識を整理することができました。また、酒器による違いやペアリング体験はとても楽しかったです。“
ご不明な点は、お問い合わせフォームよりお問合せください。
BACK TO TOP PAGE